日々、ゴール側のイメージを膨らませている。

 
そして、在り方をとても意識している。
 
自分自身と向き合っていく中で
 
そろそろ次のステージに行くとき
 
なんじゃないか
 
と、認知的不協和を感じている。
 
ゴール側のイメージを膨らませているので
 
もちろん現状に対して
 
自分ならもっとやれるはずだ
 
と感じることはあっても
 
イライラすることが無くなった。
 
寧ろ、変革のチャンス、兆しがあるなと楽しめるようになった!
 
瞬間的にイライラすることはあっても
 
一つ上の抽象度で観ることができるようになったので
 
本当に楽しめている。
 
これは
 
ルー・タイスが40年以上かけて創ってき、苫米地英人博士が1980年代から研究されてきた最先端の認知科学に裏打ちされた
 
このコーチング理論に出会わなければ
 
イライラして、まだ出来てない自分に対してエフィカシーを下げていただろう。
 
全ての重要な変化は内から外へ
 
このコーチング理論でとても大切な
 
このプリンシプルを知ったからこそ
 
ゴール側と現状のギャップを楽しめるようになったのだ。
 
大事なポイントは
 
何があっても決してエフィカシーを下げないこと!
 
そして忘れてはならないのが
 
誰しもが『天才的な脳』を持っている
 
ということ。
 
必ず物理空間は動いていきますから
 
タイムラグを楽しんで行けば良い。
 
できますよ必ず!