独立起業したクライアントとの会話の中で
コーチングを活かしながら
働く人もお客様も
そして社会貢献もしていきたい
という想いを聞きました。
自分自身でもう既に
セルフコーチングができる状態になっていることが
会話の中で分かりました。
本人は直接会話の中で口にはしませんでしたが
周囲の人に対しても
コーチの様な在り方をしている様子。
とても嬉しく思いました。
セルフコーチングをやっていく上で
自分が自分に対して、コーチングをしていくことは
とても有効です。
ただ、
現状の外側のゴールを目指していく過程で
どうしてもドリームキラーが現れたり
情動を揺さぶられるような出来事も
1人で生きているわけではないので
あります。
周囲の人がコーチングを理解していない状態で
セルフコーチングを自分1人で行い
自分自身が設定したゴールを目指していく
ことが辛くなることがあります。
それはそれでいいんです。
生きてる証拠なんで
全然あっていい情動です。
自分自身も
愛媛という土地に居ながら
ルー・タイスの40年の実績と苫米地英人博士の1980年代からの研究成果
をふんだんに盛り込んだコーチング理論を広めて行こう
と考え、実際に行動をしていると
本当に、いろんなことがありました。
周囲の人がコーチングを知らない中で
上手にセルフコーチングをしていく
自分自身に機能させていくうえで
重要なことは
相手のコーチとして
そのような存在として
関わっていくこと
脳は主語を認識しないという仕組みを逆手に取って、
相手のことを褒めながら
自分自身のエフィカシーを上げていくこと
です。
セルフコーチングをしながら
自分自身が設定した現状の外側のゴール
を目指していく作業を
決して孤独だと感じないでほしいと思います。
ゴール側で繋がる方々が必ずいらっしゃいますし
ドリームサポーターの方も現れます。
物理空間がなかなか動かないからといって
エフィカシーを下げる必要はないですよ!!
もっともっと出来ますから!!
焦らず行きましょう!!
ゴール達成は決定事項ですから!!