ルータイスの40年の実績と苫米地英人博士の1980年代からの研究成果を
ふんだんに盛り込まれているこのコーチング理論。
そのコーチング理論の中でも
特に大事になるのが
ゴール設定である。
達成方法は分からないけど
どうしても達成したいゴール
考えただけでビビってしまうような内容のゴール
がいい。
自分自身
ある抽象度の高いゴールを設定していた時期あるのだが
何かひとつこう行動に結びついいない。
もちろんアファメーションもしている。
想いとしては、間違いなくあるのだが
何かハマってない感覚をある時点で持つようになった。
暫く期間を経て
これだ!!
と確信できるゴールが出来、
そこから先は気付いたら行動をしている自分がいた。
もし
ゴールを設定したのに行動に結びつかなくて
悩んでいるのなら
ゴールの見直し
てみるといいかもしれないですね。