昨夜遅くにクライアントさんと電話で話をしていて
『〇〇さんも激変しましたね』
と、自分が言ったら
過去に比べたら、激変かもしれないですが
ゴール側から観ると、こんなもんじゃないので満足はしてません。
という言葉が返ってきた。
コーチに言われたことをちゃんとやっているだけです。
とも言っていただき、エフィカシーは急上昇しています。
素晴らしいと思うと同時に
『常にゴール側から観ている』
ところが素晴らしいですね。
現状の外側のゴールへ向かって行っていると
自分自身では気づかないうちに、コンフォートゾーン(心地良い領域)もズレ
変革していることがよくあります。
ここをしっかり観てあげ、褒めてあげること。
でも、ゴール側の自分なら
もっともっとやれる!
と、認知的不協和を感じる感覚は大切。
満足しきってしまったら、エネルギーが止まり成長が止まってしまう。
社内でも目立ち始め、結果に繋がっているようで
これからが、とても楽しみです。
この、ルー・タイスの40年以上の実績と苫米地英人博士が1980年代から研究されてきた成果をふんだんに盛り込んだ
このコーチング理論を実践すれば
誰だって変革できるんだということを忘れないでほしい。
みんな一人ひとりに可能性があり
一人ひとり大切な存在なんだ
ということを忘れないでほしいなと思います。
価値の無い人間なんていないんだから。
できますよ!!