困難な問題に直面するというのは

人生生きてると

ほんとにたくさんあると思います。

もう自分でどうしたらいいか具体的な解決策は全然思い浮かばない。

ただ、どんだけ困難な問題が起こっても解決策が見えてたら

いいと思うんですよ。

それを単にやるだけなので。

どうやって解決したらいいかがわからないって言う風な状況だからこそ

あ〜どうしよ

って言うことになるわけですよね。

その時に、どういう風にマインドを使って

その困難な問題を乗り越えていけばいいかって言う

アイデアを出て1つ紹介していきたいと思います。

それは一体何かというと

『パターンの中断化』

をするって言うことです。

私たちの無意識には、

いろんなパターンが書き込まれていて

コーチング的には『ハビット・アティテュード』と言ったりするんですけども

こういう状況になったら、ついついこうしちゃう

みたいな

反射的に無意識が自動的に

行動を促してしまうようなオートメーション化された反応みたいな感じです。

例えばストレスがすごい溜まると暴飲暴食に走っちゃうとか

お酒に走っちゃうとかです。

給料日前になると何か買い物をしたくなる衝動に駆られて、
ついつい買い物に出かけちゃう

とか

いろんなパターンがあります。

人前に出るとすぐに顔が赤くなるとか

おどおどし始めるとか

いろんな事をし始めるとか

人それぞれパターンを持っている

困難が起きたときっていうのは

冷静な状態じゃいられないっていうのがあって

この問題どうしよ

この問題どうしよ

もうそればっかりで頭いっぱいになって

どんどんどんどん

あーやばいやばいみたいなセルフトークが

ぐるぐる自分の中で回ってですね

状況が悪化していくって言う

そういうパターンを持っているケースが多いんです。

そういうパターンというのを一旦中断してあげるっていうのが
すごくコーチング的には重要な考え方で

カウンセリングとかだったら

ある1つの問題があったらその問題に対してどう対処しましょうか

こうやればいいですよーとかって

その問題をどういう風にメスを入れていくかっていうの考えるわけなんです。

でもコーチングというのは

ちょっとそこの扱い方が違っています。

目の前の問題があったら

どうしようどうしようじゃなくて

そこから一回離れるっていうことが重要なんです。

離れることによって自分のその思考を一旦リセットして

そのときに思ってもいなかったところから解決策を持ってくるような

そういうクリエイティビティーを自分のマインド内部に起こすっていう

そういう対処の仕方をしていくっていうことです。

例えば子供がですね

ぐずりだして泣き出したりする

そのぐずり出したタイミングで

あ!あそこに何かある!

みたいな感じで全然違う話に変えるわけなんですね。

ぐずっていつものパターンで泣くみたいな感じになるんですけど、その時に一旦中断して違うところに話題をもっていく。

興味関心をそっちに向かわせて、

全然違う話を展開していくとさっきまで

そのぐずっててもう泣き出しそうな状況が

一旦、パターンが中断化されて忘れちゃう状態になる。

子供の意識を全然違うところに向けてから

意識をリセットしてもう一回その子供がなんでこうぐずって泣き出そうとしてたかっていうところにかえってくると

普通にコミュニケーションが取れて対処できたりする。

一旦中断して別のところに飛ばして

場合によってはまた戻ってくるみたいな

コーチングにおいても、

ゴールをたくさん設定しましょう

バランスをちゃんと取りましょう

っていうのはある一つの問題があったら

その問題にあーだこーだ言っていても

なかなか解決しないので

全然違うゴールに一回意識を向けてみて

そこで自分のゴール達成に向けて歩んで時間が経ってから

もう一回その問題に立ち返ってくると

いろんな解決の方向性とか

当時は気づかなかった解決への別のルートが見えてくる

ということがあります。

例えば、

水溜りにハンカチが落ちてしまったとして、

直接ハンカチの濡れた部分を摘んで拾わないですよね!?

濡れてない部分を探して拾うのではないでしょうか。

それと同じことなんです。

下記のような分野で

バランスよくゴールを設定していくといいです。

◯仕事

◯キャリア

◯お金

◯健康

◯家族

◯メンタルヘルス(精神的な健康)

◯社会貢献(ボランティア)

◯人間関係

◯趣味

◯老後

◯学習(生涯学習)

そうすると仕事でうまくいかなかったとしても

そのバランスを設定しておくと

例えば仕事でうまくいかなかって

普通の方だったらもう自分のメンタルをやられてる

それの影響が家族に出ちゃう

プライベートに悪影響が及ぶされるみたいな時に

一回仕事の話をちょっとだけ置いといて

そのゴールををしっかりと前を推し進めていこう

というときだからこそ、

家族を大切にして家族との会話コミニケーション大事にしてやっていくってなると

そこで得たエネルギーとか

そこで人間関係における気づきが

あったときにもう一回仕事に立ち返ってみると

仕事でも本質の部分は変わらない

と気づけたり

その家族中がすごく良好になったことによって

良い状態になったことで

家族に応援してもらえて

そのエネルギーで

その仕事の問題を解決できるようになったりとかするわけなんですよね

だから中断して問題の解消から離れてみる

っていう考えがすごく重要だと言う事です。

通常もう困難な問題に直面しちゃうと

人間てどんどんネガティブな方向に行っちゃって

なかなかIQを高めることができない状態になってしまうので

だからこそ普段からたくさんのゴールを設定したことが重要だと言うことです。

あなたの価値はそんなもんじゃないですよ。

いつも応援してます。




友だち追加

藤本和博公式LINEアカウント

24時間365日受付! LINEで気軽に聞いてみる