ゴール側の自分なら
どのような人と関わっているのか?
これを考えることは
とても大切です。
このイメージが少しずつ
できてくると
ゴール側と現状とのギャップに強烈な違和感を感じることが少なくない。
コーチング理論で言う
<<<認知的不協和>>>
だ!
これを感じたとき
これに気付けたとき
あなたのエフィカシー、抽象度は上がっている!
認知的不協和を感じるからといって
現状の人間関係に違和感を感じるからといって
<<<誰かが悪いなんてことはない>>>。
ゴール側と現状とのギャップ
が大きなエネルギーに変わるのだ!
認知的不協和を感じれば
イライラしたり不安になったりもするだろう。
その時も
<<<決してエフィカシーを下げない>>>
ことが大切。
ルー・タイスの40年以上の実績と
苫米地英人博士が1980年代から研究されてきた
最先端の認知科学に基づいたコーチング理論
に出会うまでの自分といえば
何か1つのコミュニティーから抜け出すことが悪いこと
のように感じたりし
自分を責めてしまったりしたこともあったが
認知的不協和を知り
<<<自分がゴール側へ近づいている>>>
と実感できるようになったことで
随分と心が軽くなったのを覚えています!
認知的不協和を感じるのは良いこと
どんどん
現状の外側へ飛び出して行けば良い!
あなたならできますよ!
★藤本和博公式メールマガジン
http://mail.os7.biz/m/2sM8
★コーチングに関する動画を100本以上を無料で配信
http://goo.gl/6Yl63v
↑チャンネル登録してくださいね↑
※Facebookでは怪しいスパム以外は友達申請は原則承認致します。
個別メッセージで『ブログかYouTubeを観た!』とコメント頂けると
確実に承認させて頂きます。
https://www.facebook.com/fujimotokazuhiro7
↑気軽に申請してくださいね↑
相談・質問・仕事依頼は
high.value.coaching@gmail.com